体験の流れ
- 会場に到着
- 体験教室にピッタリの昔ながらの日本家屋でお出迎えいたします。
- 体験の流れと料理の説明
- 郷土料理体験教室を始める前にスタッフから簡単な挨拶をさせて頂き、体験メニューの特徴や歴史・豆知識のお話をさせていただきます。
- 生地を粉の状態から作って茹でる。
- まずは粉を水と混ぜ合わせて捏ねるところからスタート。混ざってきたら力を込めて捏ねていきます。生地が完成したら麺棒で薄く延ばし、包丁で切ります。
- 麺を水で〆る
- 麺を茹で終えたら、冷水で麺を〆ていきます。
- 実食。いただきます!
実食となります。ご自身で一から作った料理は格別です。柿の葉寿司や吉野くず餅・八つ橋などの人気オプションもご用意しておりますので、ご一緒にお召し上がりください。
大人気!セットメニュー
お客様からよく注文をいただく体験やオプションをわかりやすくセットにいたしました。
「オプションがいろいろあってわからないからおすすめを教えて!」というお客様におすすめです。
和束セット・お子様セット・デザートセットなど多数ご用意いたしました。
ただいまセットは割引価格にてご案内しております。
料金表
必ずお1人様1つの麺類体験をお選びください。オプションのみのご注文はできかねますのでご了承ください。
なるべくグループで同じセットやメニュー・オプションを注文いただけると当日の進行がスムーズです。
バラバラのセットをご注文いただくとお時間が長引いてしまう可能性もございますのでご了承ください。
4歳以下のお子様は無料
セットメニュー
お子様セット | |
---|---|
お好きな麺類 + わたあめ + かき氷(夏季以外はアイスクリーム)
5~12歳限定です。 |
¥3,000 (税込み¥3,300) |
和束セット | |
茶そば + 柿の葉寿司 + 吉野くず餅
和束を代表する名物体験3点セットです。 |
¥3,800 (税込み¥4,180) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
京都セット | |
京うどん + 京野菜の天ぷら+八つ橋
京都を代表する名物3点セットです。 |
¥3,800 (税込み¥4,180) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
デザートセット | |
お好きな麺類 + 吉野くずもち or 八つ橋 + かき氷(夏季以外はアイスクリーム) | ¥3,800 (税込み¥4,180) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
天ぷらセット | |
お好きな麺類 + 京野菜の天ぷら or 京野菜の天丼+八つ橋 天ぷら→京野菜の5種 天丼→京野菜の3種 |
¥3,800 (税込み¥4,180) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
お持ち込み | ¥0 |
単品メニュー
京うどん作り体験 | ¥3,000 (税込み¥3,300) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
---|---|
茶そば作り体験 | ¥3,000 (税込み¥3,300) ※5歳~12歳のお子様は500円引き |
体験オプション | |
柿の葉寿司作り体験 | ¥1,000 (税込み¥1,100) |
京野菜の天ぷら作り体験 | ¥1,000 (税込み¥1,100) |
京野菜の天丼作り体験 | ¥1,000 (税込み¥1,100) |
八つ橋作り体験 | ¥500 (税込み¥550) |
吉野くず餅作り体験 | ¥500 (税込み¥550) |
わたあめ作り体験(二人前) | ¥500 (税込み¥550) |
持ち帰り(麺) | ¥2,000 (税込み¥2,200) |
18種の日本酒飲み比べ“いっぷく” | ¥2,430(税込み) |
セットの体験やトッピングはお客様全員ではなくご希望の人数でも承りますのでご相談ください。
ご予約時に選択した内容をお伝えください。
メニュー紹介
京うどん作り体験
¥3,300(税込み) 40分~60分
京うどんは鰹ぶしと昆布からダシを取ります。
具材は九条ネギと油揚げを使用します。九条ネギは大きく切って、煮てしまいます。ダシを吸った油揚げも絶品です。
クタクタになるまで煮て、箸で麺を持ち上げると切れるくらいになるのが「京うどん」です。
茶そば作り体験
¥3,300(税込み) 40分~60分
いろいろな「変わりそば」の中で、特に色鮮やかなものを「色物」などと呼ばれますが、「茶そばもこうした変わりそばの一種です。
茶そばは、そば粉に和束茶の粉末を練りこんで打ちます。
ツルリとしたのどごしの後に、和束茶の確かな味わいを感じられるのが特徴です。
柿の葉寿司作り体験(オプション)
¥1,100(税込み) 10分
柿の葉寿司は奈良県の郷土料理のひとつで、寿司の一種です。
ひと口大に握った白米に塩漬けされた鯖の切り身を乗せ、柿の葉で包みます。
京野菜の天ぷら体験(オプション)
¥1,100(税込み) 10分
京都は1100年の間、政治と文化の中心として栄え、全国から選りすぐりの品々や人・情報が集まりました。
野菜も宮廷や社寺に全国から優れた献上品として集まり、京都の肥沃な土壌と豊かな水源、農家の高い栽培技術により改良されてきました。
吉野くず餅作り体験(オプション)
550円(税込み) 10分
ほのかな甘味のくずもちに、黒糖を使った黒みつと、きなこをふんだんにかけてお召し上がり頂きます。
ひんやりさっぱりな口当たりなので、食後のデザートにぴったりです。
八つ橋作り体験(オプション
550円(税込み) 10分
京都銘菓として有名な八つ橋は、米粉・砂糖・ニッキを混ぜて蒸したものを固めに焼き上げたもので、半円に湾曲した長方形の瓦型をした固焼き煎餅のことです。
和束家ではそんな大人気八つ橋を生地から作るプランをご用意しております。
お祭り名物わたあめ作り体験(2人前)
550円(税込み) 5分~10分
誰もが一度は憧れる、わたあめ作り体験をしてみませんか。お腹がいっぱいという方でもわたあめなので軽くお召し上がりいただけます。
お子様はもちろん、大人の方にもオススメです!
参加されたお客様の様子
参加されたお客様を一部ご紹介させていただきます。
団体のお客様
サークルのお客様
お友達のお客様
カップルのお客様
家族のお客様
老人クラブのお客様
お客様の声・感想
よくある質問
お客様からよくいただく質問ですのでぜひ一度お読みください。 ご不明な点がある方はお問い合わせよりお願いいたします。
質問をタップすると回答が表示されます。
60分~90分となります。当日のご予約状況・お客様の人数・メニュー内容によって前後いたします。
はい。スタッフは英語での対応もできますので外国からのお客さまもお気軽にご利用ください。
1グループ20名様まで対応可能です。
21名様以上でご予約希望の場合は会場と人員を確保可能か確認致しますので、まずはお問合せください。
最大200名様の対応も可能ですので、詳細はコチラをご覧ください。
はい。ご希望のお客さまにはビニール手袋を使っていただいておりますのでスタッフまでお申しつけください。
はい。クレジットカードもご利用いただけます。(VISA/Mastercard/AmericanExpressに限らせていただきます)
お車、電車でお越しのお客様はこちらをご覧ください。
はい。店舗前に無料駐車場(10台分)がございますのでご利用下さい。
はい。お問い合わせLINEから24時間受け付けております。時間は気にせずご連絡ください。
はい。お手数ですが、お問い合わせページから電話またはLINEにてご連絡ください。
お食事込みでおよそ1時間半~2時間を予定しております。
吉野くず餅作り体験、京野菜の天ぷら作り体験はそれぞれ+5分~10分程度です。お客様の人数や当日の状況によっては終了時間が多少前後しますので予めご了承ください。
材料、道具はすべてこちらで用意してあります。お客様にお持ちいただく物は特にございません。ただ、小さなお子様用のエプロンはありませんので、必要であればお客さまでご持参ください。
はい。うどんのつゆなどはダシなしでスープを作ることも可能ですのでご安心ください。
ファミリーやお友達のお客様、若い方も多くいらっしゃいます。料理は普段しないという方も多くいらっしゃいますが、スタッフがしっかり作り方をお伝えしますので安心してください。
はい。料理未経験の方でも楽しんでいただけます。一部包丁や油を使う工程がありますがスタッフがついていますのでご安心ください。
はい。お子様と一緒に体験されるお客さまも多くいらっしゃいます。火や包丁を使いますのでその時だけ注意してください。
はい。ぜひ思い出を映像や画像に残してください。SNSやブログなどへのUPも歓迎しております。
予約までの流れ
- ≪お申込みページにアクセス≫
- LINEまたはお電話にてご予約受付ております。
- ≪参加人数や日程を送信≫
- 当日予約も受け付けておりますがお客様の人数によっては対応出来ない場合がございます。団体様はお早めにご連絡ください。旅行会社様・団体様向けのご案内はコチラをご覧ください。
- ≪ご予約確定≫
- 京うどん・茶そば作り体験の他にも、京都の地酒飲み比べや京野菜の天ぷら作り体験などのオプションもご用意しておりますので、ご希望でしたらお知らせください。
- ≪現地にてお支払い≫
- お支払は現金またはカードにて承っております。
体験の開催場所
ご予約の際にご希望の店舗を必ずお伝えください。
直前予約の場合はの予約状況、予約人数に応じてご希望と別の体験会場へご案内する場合がございます。
和束家
住所 | 〒619-1221 京都府相楽郡和束町石寺初尾平21番地 |
駐車場 | 無料駐車場10台分 |
定休日 | 不定期 |
予約可能時間 | AM 9:00~20:00 |
最寄駅 | ・バス 乗車場所 JR加茂駅 降車場所 和束高橋 乗車時間8分 そこから店まで徒歩3分(312m)・車、電車でお越しの方はコチラをご覧ください。 |
和束名物「茶そば」とは?
「茶源郷」と呼ばれるほど茶畑が広がる京都府和束町。
そんな和束町で茶そばを打つ体験をしてみませんか?全国有数の高級茶の一つ「和束茶」を使った茶そばを是非お楽しみください。
京都名物「京うどん」とは?
京うどんは鰹ぶしと昆布からダシを取ります。
具材は九条ネギと油揚げを使用します。九条ネギは大きく切って、煮てしまいます。油揚げは甘く大きく柔らかいのが特徴です。
クタクタになるまで煮て、箸で麺を持ち上げると切れるくらいになるのが「京うどん」です。
体験教室和束家 代表挨拶
当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。体験教室の代表をつとめます桑原と申します。
和束家は京都府和束町を代表する郷土料理をつくる体験教室であり、観光でいらっしゃるお客様だけでなく地元の方にも昔から親しまれています。
私自身が過去に旅先で郷土料理を作る体験をしたときにすごく楽しかった思い出から、和束町を訪れる観光客の皆様にも和束の名物を作って食べていただきたいと思い体験教室を始めました。
日頃多くのお客様に利用していただいており『楽しかった』『自分で作っておいしかった』とのお声をいただけることも多く、大変うれしく思います。
体験を利用していただいたすべてのお客様にとって楽しく充実した時間になるよう、スタッフ一同丁寧に接客・体験の進行をさせていただきます。